重陽の節句の歴史と伝統食
桃の節句に端午の節句と七夕は聞いたことがあるけれど
重陽の節句についてはあまり聞き慣れないのではないでしょうか。
今回はそんな一年の最後のお節句でもある『重陽の節句』についてご紹介いたします。
菊柄の素敵なアイテムもたくさん登場していますのでぜひお楽しみください!
9月9日は、日本の五節句の一つ「重陽の節句」です。
この日は、古くから家族の幸せを願い、菊を楽しむ特別な日として親しまれています。
そんな「重陽の節句」には、歴史や伝統がたくさん詰まっています。
そこで今回は「重陽の節句」がどんな日なのか、また、その日に楽しむべき料理について紹介します。
‐重陽の節句の歴史‐
重陽の節句は、平安時代初期に中国から日本に伝わりました。
中国では、奇数の日が縁起がいいとされていて、
そのなかでも「9」という最大の数が重なる日は特別な意味を持つと考えられていました。
この日を「重陽」とよび、祝いの日として大切にしていたのです。
また、陽数が重なると災いを招くとされ、邪気を払う風習も根付いていました。
このことから、9月9日には家族の健康や子孫の繁栄、不老長寿を願って宴を開くのが習慣でした。
平安時代には宮中で菊を楽しむ宴が開かれ、
菊を使った厄払いの行事が行われ、そこから五節句の一つとして広く親しまれるようになりました。
▲菊の着綿とは重陽の節句に行われる宮中の習慣で
重陽の日に菊の花に植物染料で染めた黄色等の真綿を被せ、
明くる早朝に朝露を含んだ綿を菊より外し、その綿で体を拭えば菊の薬効により無病であるという。
‐重陽の節句は大人の雛祭り‐
重陽の節句には、菊の花とともに雛人形を飾る「後の雛」という風習があり、大人の雛祭りともよばれています。
9月に雛人形を飾ることには、深い意味が込められています。重陽の節句と同じく
、雛人形を飾ることで、菊をテーマにした食事やお酒を楽しみ、健康や長寿を願っていたのです。
玄関やちょっとしたディスプレイスペースには、こちらの雛人形セットがぴったりです。
3月3日の雛祭りが女の子の成長を祝うものに対し、9月9日は大人の女性たちの健康を願う特別な日です。
「雛人形を丁寧に手入れしつつ、優雅に大人の雛祭りを楽しむ」そんな日本の伝統を通じて、
心豊かな時間を過ごすことができるのは、とても素敵なことですね。
‐重陽の節句に楽しむ「行事食」‐
重陽の節句を迎えるときは、特別な食事でこの伝統的な日を祝いましょう。
重陽の節句では、古くから家族の幸福や健康を祈るために特別な料理が用意されてきました。
季節の食材を使った「行事食」には意味があります。
重陽の節句にぴったりな伝統的な料理や、その由来について紹介します。
菊酒
菊酒は、日本酒に菊の花を漬け込んだお酒です。
重陽の節句に菊酒を飲むことで、厄よけや不老長寿を祈願する風習が大切にされていました。
盃に浮かべた菊の花びらと日本酒の香りを楽しむひとときは、
大人のお祝いとして家族の健康や長生きを願ういい機会です。
朱色のさかづきと菊の御膳で、華やかに菊酒を楽しんでみてはいかかでしょうか。
栗ご飯
秋の味覚の代表格ともいえる栗。栗を見ると秋が訪れたことを実感しますね。
栗ご飯は重陽の節句には欠かせないメニューです。
栗は抗酸化作用のあるタンニンやビタミンCが豊富で、夏の疲れが出てくる秋にぴったりの食材です。
栗ご飯で秋の味覚を楽しんでみてはいかがでしょうか。
栗ご飯を楽しむときは、菊柄の御椀と菊型のお箸置きを使ってみてはいかかでしょうか。
優しい色合いのかわいい菊型のお箸置きが食卓を和やかな雰囲気にしてくれます。
ナス
ナスも重陽の節句に食べられる秋の代表的な食材です。
ナスを使った料理では、焼きなすや茄子の田楽などが食べられています。
重陽の節句にナスを食べるようになったのは「くんち(9日)にナスを食べると中風(ちゅうぶ)にならない」
と伝えられていたからです。健康を願って食卓に取り入れるのもいいですね。
▲菊型の楕円皿
重陽の節句にナス料理を食べるなら、菊型の楕円皿に盛り付けてみてはいかがでしょうか。
見た目に楽しさが加わります。
‐最後に‐
重陽の節句をもっと楽しむために、
菊をモチーフにした御椀ものに挑戦してみるのもおすすめです。
FOURGRACEでは、さまざまな商品を用意していますので、
ぜひチェックしてみてくださいね。
今回こちらのコーディネートで使用した商品はコチラ